5Sとは?

query_builder 2025/02/08
1
5Sは、職場環境の改善・維持を目的としたスローガンであり、多くの業種で導入されています。
5SのSは、5つの項目から頭文字をとったもので、サービス業や製造業では業務効率のために欠かせません。
今回は、5Sの詳細について解説します。
▼5Sとは?
■整理
必要なものと不要なものを区別することが、整理です。
整理されるものは業務に欠かせない道具や書類に加え、データや情報も含まれます。
適切に整理を行うことで、必要なものをすぐに見つけられ、作業効率の向上につながるでしょう。
■整頓
整理したものを決められた場所に置くことが、整頓です。
整頓することで、道具や書類などを探す時間を削減でき、スムーズに作業を進められます。
■清掃
常に職場を清潔に保ち、業務の妨げとなる汚れや不要物を除去します。
作業環境が不衛生だと業務効率が低下し、設備の故障や事故の原因にもなりかねません。
道具の定期的な手入れも含め、清掃の習慣をつけることが重要です。
■清潔
整理・整頓・清掃を徹底し、維持することが清潔です。
職場環境が清潔に保たれていると安全性が向上し、従業員のモチベーションも高まります。
働きやすい環境を整えるためには、日々の意識が大切です。
■しつけ
整理・整頓・清掃・清潔などのルールを習慣化することが、しつけです。
しっかりと習慣化することで、職場環境を良い状態に保ち続けられるでしょう。
▼まとめ
5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけといった5つの要素から成り立ち、職場環境の改善と維持を目的とする考え方です。
生産性の向上や職場環境の改善を図る際は、5Sの導入を検討してみましょう。
『株式会社しまなみメンテナンス』は、東京でポンプや換気設備などのメンテナンスを行う技術スタッフを募集しております。
働きやすい環境を整えておりますので、ぜひお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE